筋肉疲労や筋肉痛に
こんにちは💕
4月になり温かな日も出て来て、桜やマグノリアと共に春を迎えたと思いきや、まだまだ寒さと雨が続くバンクーバーよりお便りしています。
さて、久しぶりの投稿になりましたが、3月は、ヨガのティーチャートレーニングに集中しておりました。これから、ヨガのクラスも行なっていきますね。今はまだ、無料で教える練習をしているので、もし、生徒さんのモデルになってみたい方がいましたら声をかけてくださいませ。クラシカルハタヨガになります。
では、今日のお話です。そのヨガのトレーニング中のことのお話。精油さんにはとてもお世話になったのですが、本当に、物事には順番があるのだな、と思った次第です。つまり、ヨガのトレーニングは、数年ほど前から受講したいと思っていたのですが、精油のコースを最初に取得し、ある程度使いこなせていることが、私にとって、このヨガのトレーニングをスムーズに運ぶために必要だったのです。逆ではヨガのトレーニングはきつい!と感じていたことでしょう(笑)。
ヨガのエクササイズは一般的なアクティブなエクササイズと異なり、定期的なシャバサナで休息を挟み、またポーズを取っている最中もお腹からの深呼吸をするために、エネルギー不足になることなく、酸素、プラナが循環された状態となっています。なので、疲労や筋肉痛の原因となる乳酸が溜まることがないと言われています(筋肉痛になるのは呼吸をしていないからだと)。そんなことを知識として得ながらも、ティーチャートレーニングはほぼ1日2回のヨガの練習があり、呼吸も意識はしていたし、無理にプッシュするということはしなくとも使っていない筋肉を伸ばしたりしたことで、何度か筋肉痛を感じたことがあり、精油さんたちにお世話になることになったのです。
そこで、今日は、私が使用した精油をご紹介します。
・アミリス
・マンダリンプチグレン(or オレンジプチグレン)
・ベルガモット
最初、筋肉痛に対しての精油の項目をガイドブックで見たのですが、種類が多すぎて、どれを選んだらいいのか迷ってしまいました。
そんな時に役立つのが、精油さんにお尋ねして、彼女たちからの声に耳を傾けたり、自分の直観で選ぶことです。
精油には、それぞれの個性で得意分野はありますが、得意分野としてないものは、「できない」ということはなく、もともと私たち人間をサポートすることがお役目としてあるために、意図し、愛と敬意を持ちながら使用することで、今の自分にとって必要なサポートは得られますの。なので、これでいいのかなあ〜、と思ったりしなくても大丈夫ですよ。
そして、今回、私は筋肉痛に対しての精油ということで、精油さんに尋ねたところ、この3種類が来てくれました。
ガイド本のアミリスの項目には、硬い筋肉をリラックスさせる、深い呼吸を促進、深いリラクゼーションと書かれてありましたよ♪
マンダリンプチグレンのところには、筋肉痙攣、心身魂の呼吸に関わるdis-ease(病気と日本語では訳されることが多いのですが、容易い状態ではない(easeではない状態)、とも言います)、と書かれてありました。
ベルガモットには“呼吸”と書かれてあり、ちょうど肩に塗布したので、そのサポートに来てくれたのかな、と思いました。
これまでも、自分自身、友人、クライアントさんで何度も経験しているのですが、やっぱり驚きは隠せませんでした。「ガイドブックを見て、この精油を使おう!」という決め方ではなく、この状況に対してサポートしてくれる精油さん、ということで選んだ精油は、筋肉、呼吸、リラクゼーション、と本当に今の自分に必要な精油でした。
今回は、この3種類の精油を塗布して肉体のケアを行ったのですが、翌日は、どうだったかもう覚えていないので、筋肉痛はあったかもしれないけれども、気にならないまでになっていたと思います。
ということで、精油さんにもっと語りかけてみてくださいね💕
いつも彼女たちはあなたのことをサポートしたがっています。
4月のWOTEの会のお知らせ
4月9日 (金)午前11時ー午後12時半(日本時間):アロマメディテーション
4月24日(土)午前9時半ー11時(日本時間):プラナヤマアロマ(呼吸法)
Love 💕
Sono
0コメント